<英文法インデックスTOPへ>
<前の英文法「Day」へ> <次の英文法「Day」へ>

当ページはURLを変更しました。
3秒後に新ページに移動します。
ブックマーク等は移動先のページに変更をお願いいたします。
ページが移動しない場合は下記に移動してください。
新ページ基礎からの英語学習




 



比較(その3:ラテン語比較、最上級、他)


今日はラテン語を由来とする比較構文と最上級についてふれていきます。





   「senior」と「junior」はラテン語を由来とする比較級でそれぞれ「年上の」、「年下の」という意味です。そして比較をする場合は「than」を使わずに「to」を使います。次はラテン語由来の比較級の例です。
 major(大きい方の) minor(小さい方の) superior(すぐれた)
 inferior(劣った) prior(前の)  posterior(後ろの)

 He is five years senior to me.
 (彼は私よりも5歳年上です。)
 She is junior to me.(彼女は私よりも年下です。)
 You are superior to me.(あなたは私よりも優れています。)
 I am inferior to him.(私は彼よりも劣っています。)
 The constitution is prior to all other laws.
 (憲法は他の全ての法律に優先します。)


 このようなラテン語の比較級は、語尾が「or」になっているのが特徴です。







   「prefer」も「〜のほうを好む」という比較の意味を持つラテン語由来の語です。けれども、これは形容詞でも副詞でもなく「動詞」です。
 また、比較の意味を含んでいるので同じ「好む」という意味の「like」とは感じが違います。そして比較をする場合は「1」と同じで「to」を使います。

 I prefer tea to coffee.(私はコーヒーよりもお茶のほうが好きです。)
 I prefer a fountain pen to a ball-point pen.
 (ボールペンよりも万年筆が好きです。)


 「prefer」の形容詞は「preferable」ですが、これに「to」を続けて比較の文を作ることができます。
 Poverty is preferable to solitude.
 (孤独よりは貧乏のほうがいい。)

 ところで、上の文は比較の対象に「名詞」をおいていますが「動詞」をおくこともできます。その場合は「to不定詞」を「prefer」に続けますが、その後の2つ目の「to」にはそのまま動詞を続けることができません。そこで後の「to」にも動詞を続けるためにはかわりに「rather than」を「to」の前におきます。
 I prefer to stay here rather than to go there.
 (そこに行くよりもここにいたい。)
 I prefer to watch TV rather than to study.
 (勉強をするよりもテレビを見たい。)




 後の「to」に動詞を続けられないのは、その「to」が前置詞だからです。
 また「rather than」を前においた「to」は省略することができます。

 この「rather than」は<A rather than B>という型で「BよりもむしろA」というように「選択」や「修正」を含む意味で使うことができます。
 He is a teacher rather than a scholar.
 (彼は学者というよりは教師だ。)
 It rained rather than snowed.(雪というよりは雨が降っていた。)


 AとBには同じ種類のものをおきます。つまりAが名詞ならBも名詞、Aが動詞ならBも動詞です。
 (副詞としての「rather」はDay17の「2」、また「むしろ〜をしたい」という意味の「I'd rather 〜 than」についてはDay42の「4」を参照。)

 She is pretty rather than beautiful.
 (彼女は綺麗というよりもかわいらしいです。)


 上の文を比較級であらわすと次のようになります。
 She is more pretty than beautiful.
 「pretty」には比較級の「prettier」がありますが同一の人や物の、違う性質や状態をあらわす場合は、語尾に「er」のつく語であっても「more」を使うのが普通です。
 さらに、この場合は比較級にできない形容詞や名詞も使うことができます。
 He is more a fool than a rogue.
 (彼は悪党というよりはばか者だ。)
 (これはあくまでも対象が同一の場合に作れる文です。)







   ここからは最上級についてふれていきます。比較級は2つの中でその優劣を比較しましたが、最上級は3つ以上の中でどれが一番かをあらわします。
 最上級は比較級と違って語尾に「er」のかわりに「est」をつけるか、前に「more」のかわりに「most」をおきます。そして「the」を最上級の前におきます。


 「older」のように変化した語は「比較級」といいますが、「oldest」のように変化した語は「最上級」といいます。

 He is the oldest of us.(彼は私達の中で一番の年長者です。)
 She is the cleverest girl of the family.
 (彼女は家族の中で一番賢いです。)
 This is the oldest building in the town.
 (これは街の中で一番古い建物です。)
 She is the most famous in Japan.(彼女は日本で一番有名です。)


 上のように最上級を使った文では「〜の中で」をあらわすために、場所に対して「in」を使い、他の数に対しては「of」を使います。

 The Nile is the longest river in the world.
 (ナイル川は世界で一番長い川です。)
 This car is the most expensive in the shop.
 (この車はその店で一番高価です。)


 最上級に「the」をおくのは「〜の中で一番」というようにあるものの中で限定をするからです。特に「最上級+名詞」のように名詞がある場合は「the」をつける必要があります。
 また、比較級の文でも「of the two」が加わると「the」をつけるようになります。これも文脈から限定の意味が出てくるためです。
 Ann is the taller of the two girls.
 (2人の女の子の中ではアンのほうが背は高いです。)

 この「the」のことを「定冠詞」といいます。それに対して「a(an)」は不特定のものをあらわすので「不定冠詞」といいます。

 The lake is the deepest in Japan.(その湖は日本で一番深いです。)
 The lake is deepest at this point.(その湖はここが一番深いです。)


 上の文で「the」がつかないのは、ある湖の上で深い地点を指すだけなので、他の湖と比較をしているわけではないからです。
 また、次の文も比較の意味がなく、「美しさ」を強調しています。
 She is a most beautiful woman.
 (彼女はすごく美しい女性です。)







   基本的には比較級の場合と同じで「er」と「more」がそれぞれ「est」と「most」にかわっただけです。次は原級→比較級→最上級の変化についてまとめたものです。
 ここも、どのように変化をしてくのかを見る程度にして次の「5」へ進んでも構いません。

1<たいていの短い語>
 語尾に「er」、「est」をつけます。
 old → older → oldest

2<語尾が「e」で終わる語>
 語尾の「e」に「r」、「st」をつけます。
 large → larger → largest

3<語尾が「短母音+子音1つ」で終わる語>
 子音を重ねてから「er」、「est」をつけます。
 big → bigger → biggest

4<語尾が「子音+y」で終わる語>
 「y」を「i」にかえてから「er」、「est」をつけます。
 happy → happier → happiest

5<音節が2つで「ful」などで終わる語>
 語尾が「ful」、「less」、「ous」、「ish」、「ing」、「ive」などは「more」、「most」を前におきます。
 famous → more famous → most famous

6<音節が3つ以上の語>
 音節が3つ以上の語はその前に「more」、「most」をおきます。
 difficult → more difficult → most difficult

7<不規則に変化する語>
 


 「far」には「farther」と「further」の2つの比較級と、「farthest」と「furthest」の2つの最上級があります。一般的に「距離」には「farther」、「farthest」を使い、「程度」には「further」、「furthest」を使います。







   「at the most」は「せいぜい」や「多くても」という意味です。「こんなにたくさんの」という意味ではありません。
 また、「少なくても」という意味では「at the least」があります。これは「少なく見積もっても」という意味で使い、「最低である」という意味ではありません。

 Ann is twenty years old at the most.
 (アンはせいぜい20歳ぐらいだろう。)
 It will cost at the least 7000 yen.
 (それは少なくても7千円はするでしょう。)


 両方とも「the」を省略することができます。ただし、「the」のない「at least」には「せめて」や「いずれにしても」という意味もあります。
 You should at least say “Sorry.”
 (せめて「すみません。」と言ったらどうですか。)
 また、「at the most」と同じ意味で「at the best」もあります。

 また、「make the best of」は「(不利な状況で)最大限に利用する」という意味が、「make the most of」は「(有利な状況で)最大限に利用する」という意味があります。似ていますが、意味には微妙な違いがあります。
 We have to make the best of a bad situation.
 (良くない状況を最大限に利用しなければなりません。)
 Since we have no class today, let's make the most of our time.
 (今日は休講で授業がないから、時間を最大限に利用しましょう。)


 見た目は「best」と「most」の違いだけですが、「best」を使うと「前向きに努力をして」という意味が含まれ、「most」を使うと「何かがある限り利用する」という意味が含まれます。

 他に、「at last」は「ついに」というように、長い間待った後や、それまでやり続けてきた後などに「やっとのことで」という意味で使うことができます。
 At last I found it.(やっとのことでついに私はそれを見つけました。)







   序数詞とは「first」や「second」のように「1番目」や「2番目」の意味のある語のことです。最上級の前に序数詞を加えると「何番目」という意味をあらわすことができます。

 The Amazon is the second longest river in the world.
 (アマゾン川は世界で2番目に長い川です。)






今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。







<前の英文法「Day」へ> <次の英文法「Day」へ>



<英文法インデックスTOPへ>










Copyright(c) 英語喫茶〜英語・英文法・英会話〜 サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます