| 
 1. I can guess ( one, made, which, you ) .
 (私はどちらをあなたが作ったのかをあてることができます。)
 
 2. I understand ( people butterflies love why ) .
 (私はなぜ人々が蝶を愛するのかわかります。)
 
 3. Tell us ( they, where, are) .
 (彼らがどこにいるのか、私たちに教えてください。)
 
 4. Can you tell me ( you, where, born, were ) ?
 (あなたがどこで生まれたのか、私に教えてくれませんか。)
 
 5. I do not know ( we, where, go ) from here.
 (私たちがここからどこへ向かうのか、私はわかりません。)
 
 
 
 
 1. I can guess which one you made.
 (私はどちらをあなたが作ったのかをあてることができます。)
 
 2. I understand why people love butterflies.
 (私はなぜ人々が蝶を愛するのかわかります。)
 
 3. Tell us where they are.
 (彼らがどこにいるのか、私たちに教えてください。)
 
 4. Can you tell me where you were born?
 (あなたがどこで生まれたのか、私に教えてくれませんか。)
 
 5. I do not know where we go from here.
 (私たちがここからどこへ向かうのか、私はわかりません。)
 
 
 
 
 5問とも、間接疑問文を作っていく問題です。( )の中の語句を並び替えて作っていきます。
 間接疑問文は、一方の文に、疑問文を付け加えていきます。
 
 解説では、文の作りを説明するために、まずは( )の中の語句を疑問文にしてみます。
 
 
 問題1について
 問題文ですが、I can guessがすでに置かれています。I can guessで、「私はあてることができる」という意味になります。これが主節となり、これに疑問文を付け加える形になります。
 ( )の中の語句ですが、whichがあります。これを使ってまずは疑問文を考えると、次のようになります。
 Which one did you make?
 
 makeの過去形であるmadeが使われているので、疑問文を作る上では、doのかわりにdidを使っていきます。
 これを主節のあとに続けていきます。すると、次のようになります。
 I can guess which one you made.
 (私はどちらをあなたが作ったのかをあてることができます。)
 
 主節のあとに置く場合、didは取っていきます。そのために、動詞のmakeはmadeになります。
 
 
 問題2について
 問題文のI understandは、「私はわかります」という意味です。これが主節になります。
 ( )の中の語句では、whyが使われています。まずはこのwhyを使って疑問文を考えてみることにします。すると、次のようになります。
 Why do people love butterflies?
 
 疑問文を作る上では、doを使っていきます。これを主節のあとに続けていきます。すると、次のようになります。
 I understand why people love butterflies.
 (私はなぜ人々が蝶を愛するのかわかります。)
 
 主節のあとに置く場合、doは取っていきます。
 
 
 問題3について
 問題文のTell usはすでに置かれています。これは「私たちに教えて」という意味です。これが主節になります。
 ( )の中の語句ですが、whereが使われています。
 これを使って疑問文を、まずは考えてみます。すると、次のようにすることができます。
 Where are they?
 
 疑問文にするために、主語のtheyとbe動詞のareの語順が逆になります。
 これを主節のあとに続けていきます。すると、次のような解答になります。
 Tell us where they are.
 (彼らがどこにいるのか、私たちに教えてください。)
 
 主節のあとに置く場合、主語のtheyとbe動詞の語順はもとに戻ります。
 
 
 問題4について
 問題文ですが、Can you tell meがすでに置かれています。これで「私に教えてくれませんか」という意味です。これが主節になります。
 ( )の中の語句ですが、whereが使われています。これを使って、まずは疑問文を考えてみます。すると、次のようにすることができます。
 Where were you born?
 
 疑問文にするために、主語のyouとbe動詞のwereの語順が逆になります。
 これを主節のあとに続けていきます。すると、次のような解答になります。
 Can you tell me where you were born?
 (あなたがどこで生まれたのか、私に教えてくれませんか。)
 
 主節のあとに置く場合、主語のyouとbe動詞のwereの語順がもとに戻ります。
 
 
 問題5について
 問題文ですが、I do not knowがすでに置かれています。これで「私はわかりません」という意味です。これが主節になります。
 from hereがすでに置かれていますが、これは日本語訳の、「ここから」という意味に相当します。
 
 ( )の中の語句ですが、whereが使われています。これを使って、まずは疑問文を作ることを考えてみると、次のようにすることができます。
 Where do we go?
 
 主語がweで、動詞も現在形のgoが使われていますので、疑問文を作る上では、doを使っていきます。
 これを主節のあとに続けていきます。すると、次のような解答になります。
 I do not know where we go from here.
 (私たちがここからどこへ向かうのか、私はわかりません。)
 
 主節のあとに置く場合、doを取っていきます。
 
 |