1. ( I, he, lent ) some money. 
(私は彼に少しお金を貸しました。) 
 
2. ( I, she, she, asked ) address. 
(私は彼女に住所を聞きました。) 
 
3. ( my, your, advised, to come ) back at once. 
(私はあなたにすぐに帰るように助言した。) 
 
4. ( him, him, wife, called ) . 
(彼は彼の妻に電話をした。) 
 
5. ( the manager, they, asked) to leave. 
(管理人は彼らに出て行くように頼んだ。) 
 
 
 
 
1. I lent him some money. 
(私は彼に少しお金を貸しました。) 
 
2. I asked her her address. 
(私は彼女に住所を聞きました。) 
 
3. I advised you to come back at once. 
(私はあなたにすぐに帰るように助言した。) 
 
4. He called his wife. 
(彼は彼の妻に電話をした。) 
 
5. The manager asked them to leave. 
(管理人は彼らに出て行くように頼んだ。) 
 
 
 
 
 代名詞の基本的な使い方は、その代名詞が前の語を代わりに表わすことです。英語では普通、同じ名詞を繰り返して使いません。その代わりに代名詞を使って表していきます。 
 
 この問題は「人称代名詞」と呼ばれる代名詞を使い分けていきます。「主語として」、「所有として」、「目的語として」の使い方で、その形が変わります。 
 
 
問題1について 
 問題文のlentは、lendの過去形です。lendは「貸す」という意味の動詞です。 
 解答は次のようになります。 
 I lent him some money. 
 (私は彼に少しお金を貸しました。) 
 
 文頭のIは主語しての代名詞で、「私は」という意味になります。 
 動詞のあとに置かれるhimは目的語としての代名詞で、「彼に」という意味になります。 
 
 
問題2について 
 まず解答ですが、次のようになります。 
 I asked her her address. 
 (私は彼女に住所を聞きました。) 
 
 文頭のIは主語としての代名詞で、「私は」という意味です。 
 askedのあとのherは目的語としての代名詞で、「彼女に」という意味です。 
 そのあとのherは所有としての代名詞で、「彼女の」という意味です。her addressで「彼女の住所」という意味になります。 
 
 
問題3について 
 問題文のadvisedはadviseの過去形です。adviseは「助言する」という意味の動詞です。 
 またat onceで、「すぐに」という意味になります。 
 
 まずは解答ですが、次のようになります。 
 I advised you to come back at once. 
 (私はあなたにすぐに帰るように助言した。) 
 
 文頭のIは主語としての代名詞で、「私は」という意味です。 
 動詞のあとに置かれるyouは目的語としての代名詞で、「あなたに」という意味です。 
 
 
問題4について 
 まずは解答ですが、次のようになります。 
 He called his wife. 
 (彼は彼の妻に電話をした。) 
 
 文頭のHeは主語としての代名詞で、「彼は」という意味です。 
 hisは所有としての代名詞で、「彼の」という意味です。his wifeで「彼の妻」という意味になります。 
 
 
問題5について 
 まずは解答ですが、次のようになります。 
 
 The manager asked them to leave. 
 (管理人は彼らに出て行くように頼んだ。) 
 
 動詞のあとに置かれるthemは目的語としての代名詞で、「彼らに」という意味です。 
 |