英文法の解説
英文法を品詞ごとなど
詳細に解説
should have+過去分詞 助動詞と完了形
「should have+過去分詞」で、「~をすればよかった」や「~をしなければならなかった」という意味で使うことができます。
これは「何かをするべきだったのにそれをしなかった」というように、「後悔」または「非難」の意味で使うことになります。
「have」の後には、「過去分詞」が続きます。過去形ではありません。
You should have stopped it.
(それをやめておけばよかったのに。)
I should have told you about it.
(そのことについて話しておけばよかった。)
He should have accepted the responsibility.
(彼が責任を取るべきだったんだ。)
否定は「shouldn't have」にします。
そうすると「~をすべきではなかった」という意味になります。
I shouldn't have tried to do that.
(そんなことをしようとするべきではなかった。)
I shouldn't have said such a thing.
(そのようなことを言うべきではなかった。)
※「~をしたはずだ」というように、過去に対する推測を表すこともできます。
しかし「推測」の意味では、「may have+過去分詞」のほうを使うことが多いです。
I sent a letter three days ago. It should have arrived.
(3日前に手紙を送りました。それは着いているはずです。)
これは「何かをするべきだったのにそれをしなかった」というように、「後悔」または「非難」の意味で使うことになります。
「have」の後には、「過去分詞」が続きます。過去形ではありません。
You should have stopped it.
(それをやめておけばよかったのに。)
I should have told you about it.
(そのことについて話しておけばよかった。)
He should have accepted the responsibility.
(彼が責任を取るべきだったんだ。)
否定は「shouldn't have」にします。
そうすると「~をすべきではなかった」という意味になります。
I shouldn't have tried to do that.
(そんなことをしようとするべきではなかった。)
I shouldn't have said such a thing.
(そのようなことを言うべきではなかった。)
※「~をしたはずだ」というように、過去に対する推測を表すこともできます。
しかし「推測」の意味では、「may have+過去分詞」のほうを使うことが多いです。
I sent a letter three days ago. It should have arrived.
(3日前に手紙を送りました。それは着いているはずです。)