![]() 基礎からの英語学習の目次へ Day 52-比較- ![]() 「old」は形容詞で、「古い」や「歳をとった」という意味です。しかし比較の形にした「older」には、「より古い」という意味があります。この「より〜」というのが、比較の基本的な意味です。 「old」に「er」がついて比較変化したのが「older」ですが、この「er」が語尾につくことは比較変化の基本になります。そして比較変化した形を、「比較級」といいます。 She is 35 years old. He is 27 years old. She is older. (彼女は35歳です。彼は27歳です。彼女のほうが歳をとっています。) His bag is 3000 yen. My bag is 2000 yen. My bag is cheaper. (彼の鞄は3000円です。私の鞄は2000円です。私の鞄のほうが安いです。) ![]() 比較級は形容詞や副詞の語尾に「er」のついたものが基本になりますが、形容詞や副詞の前に「more」を置く場合もあります。次は比較級の作り方の基本例です。 ここでは、どのように変化をするのかを見る程度にして、次の「3」へ進んでも構いません。 1<たいていの短い語> 語尾に「er」をつけます。 old → older cheap → cheaper 2<語尾が「e」で終わる語> 語尾の「e」の後に「r」をつけます。 large → larger nice → nicer 3<語尾が「短母音+子音1つ」で終わる語> その子音を重ねてから「er」をつけます。 big → bigger hot → hotter 4<語尾が「子音+y」で終わる語> 「y」を「i」に変えてから「er」をつけます。 happy → happier 5<音節が2つで「ful」などで終わる語> 音節が2つあって語尾が「ful」、「less」、「ous」、「ish」、「ing」、「ive」で終わっている語は、その前に「more」をおきます。 famous → more famous useful → more useful 6<音節が3つ以上ある語> 音節が3つ以上ある語は、その語の前に「more」をおきます。 difficult → more difficult 7<不規則に変化するもの> 形容詞や副詞の中には全く別の形に変化するものがあります。たとえば「good」は「gooder」にはなりません。「good」の比較級は「better」です。 --------------- good → better little → less bad, ill → worse many, much → more --------------- ![]() 比較級に「than」を続けて、2つのことを比較することができます。たとえば、「older」に「than」を続けると「(than〜)よりも年上」という意味になります。 型は<A+動詞+比較級+than+B>で、意味は「BよりもAがより〜だ」になります。 She is older than he is. (彼女は彼よりも年上だ。) I am a better swimmer than he is. (私は彼よりも泳ぎがうまいです。) Women live longer than men do. (女性は男性よりも長生きします。) I can type faster than you can. (私はあなたよりも速く入力することができます。) I got up earlier than they did. (私は彼らよりも早くに起きました。) 上のように、「than」の後が前と同じ動詞を使うときは、その動詞のかわりに「do」を使います。助動詞や「be動詞」のある場合は、その助動詞やbe動詞だけを使います。 これは同じ動詞の反復を避けるためです。 Is a white shirt more expensive than a blue shirt? (白いシャツは青いシャツよりも高いですか。) You got better grades than I did. (あなたは私よりも良い成績を取りましたね。) ![]() 比較の型は<A+動詞+比較級+than+B>でしたが、AとBにはそれぞれ同じ種類の語句を置かなければなりません。 たとえば She is older than he is. の場合、主語は「She」ですが、これと「he」との間で年齢の比較をしています。では次の文のAとBの関係は正しいでしょうか。 The population of China is larger than Japan. (中国の人口は日本よりも多い。) 実はこの文は良くありません。それは主語の「The population of China」は「中国の人口」という意味で、実際の比較対象は国ではなくその人口の多さだからです。 したがって「than」以下には国名の「Japan」ではなく、その人口を表す語句を置かなければなりません。そこで次のようにします。 The population of China is larger than that of Japan. (中国の人口は日本の人口よりも多いです。) 「that of」は前の語句を受けています。(that of = the population of) このようにAとBには同じ種類を置きます。そしてAとBの種類を合わせるために「that of」を使います。「that」は前に出た名詞の反復を表します。 ![]() 「more than」は「より多い(大きい)」、「less than」は「より少ない(小さい)」という意味で使うことができます。 Ten is more than five. (10は5よりも大きいです。) The dictionary is more than three kilos. (その辞書は3キロよりも重いです。) The movie is less than 90 minutes. (その映画は90分にも満たないです。) I have less than ten dollars. (私の持っているお金は10ドルにも満たないです。) 基礎からの英語学習の記述式練習問題 記述式の練習問題です。半角英数字で解答してください。 比較級(規則変化)について 問題数:5問 比較級(不規則変化)について 問題数:5問 比較構文について 問題数:5問 今日のレッスンはこれで終わりです。 お疲れ様でした。 基礎からの英語学習の目次へ Copyright(c)英語喫茶
〜英語・英文法・英会話〜 サイト内の文章等の無断掲載を禁じます |