| 
 
 「やさしい英会話の表現」のページについて、Page26からPage50までにデザイン変更を加えました。従来と多少の見え方は異なりますが、解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「やさしい英会話の表現」のページについて、Page6からPage25までにデザイン変更を加えました。従来と多少の見え方は異なりますが、解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「やさしい英会話の表現」のページについて、Page1からPage5までにデザイン変更を加えました。従来と多少の見え方は異なりますが、解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英語学習の豆知識」のページについて、全てのページにデザイン変更を行いました。従来と多少の見え方は異なりますが、解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの一部(ファイル番号230~290)にデザイン変更を行いました。ページによっては従来と多少の見え方の違いがあります。それでも解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの一部(ファイル番号180~230)にデザイン変更を行いました。ページによっては従来と多少の見え方の違いがあります。それでも解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの一部(ファイル番号135~180)にデザイン変更を行いました。ページによっては従来と多少の見え方の違いがあります。それでも解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの一部(ファイル番号81~135)にデザイン変更を行いました。ページによっては従来と多少の見え方の違いがあります。それでも解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの一部(ファイル番号16~80)にデザイン変更を行いました。ページによっては従来と多少の見え方の違いがあります。それでも解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの一部(ファイル番号1~15)にデザイン変更を行いました。ページによっては従来と多少の見え方の違いがあります。それでも解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「てはじめの英語学習」ページで「1日目」から「28日目」までの、全ページにデザイン変更を行いました。従来と多少の見え方の違いがありますが、解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の発展的学習」ページで「4」から「34」までのページに、一部のデザイン変更を行いました。従来と多少の見え方の違いがありますが、解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「英文法の発展的学習」ページで「1」から「3」までのページに、一部のデザイン変更を行いました。従来と多少の見え方の違いがありますが、解説内容には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「基礎からの英語学習」Day51からDay86までの、一部のデザイン変更を行いました。
 
 
 
 
 「基礎からの英語学習」Day18からDay50までの、一部のデザイン変更を行いました。それ以降のDayとはデザインが一部異なりますが、解説内容等には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「基礎からの英語学習」Day13からDay17までの、一部のデザイン変更を行いました。それ以降のDayとはデザインが一部異なりますが、解説内容等には変更がありません。
 
 
 
 
 
 「基礎からの英語学習」Day2からDay12までの、一部のデザイン変更を行いました。それ以降のDayとはデザインが一部異なりますが、解説内容等には変更がありません。
 
 
 
 
 
 基礎からの英語学習のDay1について、一部のデザイン変更を行いました。それ以降のDayとはデザインが一部異なりますが、解説内容等には変更がありません。
 
 
 
 
 
 英語喫茶のホームページのデザインを一部変更しました。
 
 
 
 
 英文法の解説ページで「a fewとa little」について解説の加筆をしました。a fewとa littleはどちらも同じ意味ですが、その用法に違いについて解説をしています。またaのないfewとlittleについての解説もしています。
 a fewとa littleについて
 
 
 
 
 
 英文法の解説ページで「manyとmuchについて」の解説に加筆をしました。manyとmuchはどちらも同じ意味をもっていますが、それぞれの用法と用法の違いについて解説をしています。
 manyとmuchについて
 
 
 
 
 
 英文法の解説ページで「人を主語にした形容詞と to不定詞・that節」の解説に加筆をしました。人の感情表現の形容詞による叙述用法。それにto不定詞またはthat節を続けることで、そうなった理由や原因をあらわすことができる用法です。
 人を主語にした形容詞と to不定詞・that節
 
 
 
 
 
 英文法の解説ページで「It is+形容詞+of+人+to~」の項目内容に加筆修正をしました。人の性質や評価をあらわす形式です。形容詞の異なった観点からの説明です。
 It is+形容詞+of+人+to~
 
 
 
 
 
 英文法の解説ページで「It is 形容詞 for 人 to…」の項目内容に加筆修正をしました。It is 形容詞 for 人 to…
 
 
 
 
 
 英文法の解説ページで「人を主語にする感情表現の形容詞」の項目内容に加筆をしました。またもう1つ別の項目内容である「人を主語にできない感情表現の形容詞」にも加筆修正を加えました。
 これまでのよりもわかりやすくなるように、解説の編集をしています。
 人を主語にする感情表現の形容詞
 人を主語にできない感情表現の形容詞
 
 
 
 
 
 英文法の解説ページで「形容詞の基本」の項目内容に加筆をしました。よりわかりやすいように解説の追加をしています。形容詞の基本
 
 
 
 
 
 英文法の解説で複合関係代名詞のwhoever、whichever、whateverに解説の追加をしました。1つのページでこれら3つの解説をしていましたが、それぞれのページに分けてさらに解説の追加をしています。whoever(複合関係代名詞)
 whichever(複合関係代名詞)
 whatever(複合関係代名詞)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」の中の1つ、「what 複合関係代名詞」について解説の追加をしています。より詳しく説明を加えることでわかりやすくしています。what 複合関係代名詞
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツの1つである「関係代名詞whichの非制限用法」について解説を追加しています。より詳しくそしてわかりやすく解説を追加しました。関係代名詞whichの非制限用法
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」の中にある「前置詞の目的語のwhich」について解説の追加をしました。「前置詞+関係代名詞」の形の文ですが、その仕組みについて解説をしています。前置詞の目的語のwhich
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」の中にある関係代名詞について、2つの用法である制限用法と非制限用法の解説に追加解説をしています。制限用法と非制限用法
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの関係代名詞について、thatが主に用いられる場合に解説を追加しました。わかりやすいように解説の加筆をしています。thatが主に使われる場合 関係代名詞(その9)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの中で、関係代名詞のthatについて、基本的な用法の解説を追加しました。わかりやすいように解説の加筆をしています。that 関係代名詞(その8)
 
 
 
 
 
 2025年、新しい年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」ページの中で、先行詞が「物」や「事物」で目的格の場合における関係代名詞whichの用法に、追加の解説をしました。which(目的格に対して)関係代名詞(その7)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」のなかで、関係代名詞whichの先行詞が所有格の場合における用法について加筆修正をしました。先行詞が所有格の場合のwhichはof whichで用いますが、whoseの用法とあわせて解説を加えています。which(所有格に対して)関係代名詞(その6)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」で、関係代名詞のwhichについて先行詞が主格の場合の用法に加筆修正をしました。先行詞が「物」や「事物」の場合に用いることができる関係代名詞のwhichですが、それが主格の場合の用法の解説になります。which(主格に対して)関係代名詞(その5)
 
 
 
 
 
 季節もとうとう冬へ。雪が降り、積もる場合もでてきました。英語喫茶のページにおける写真も秋模様から冬模様へ変えました。水辺で雪が多く降り積もった朝、雪原の中を飛び回る野鳥、アカハラの姿です。くちばしにちょっと雪をつけながらの行動でした。
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」で、関係代名詞whomのページに解説の加筆修正をしました。関係代名詞whomは先行詞が「人」で目的格の場合に用います。けれども口語では用いられることが少ない語句でもあります。whom 関係代名詞(その3)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」で、関係代名詞のwhoseについて解説の加筆修正をしました。関係代名詞のwhoは先行詞が主格の場合に用い、whoseは先行詞が所有格の場合に用います。whoseは先行詞が「人」のほか「物」と「事物」にも用いることができます。whose 関係代名詞(その2)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、関係代名詞のwhoについて解説の加筆修正をしました。関係代名詞のwhoは先行詞により語形変化をします。先行詞が主格になる場合で「人」を表す場合の関係代名詞はwhoを用います。who 関係代名詞(その1)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、関係代名詞の解説の導入ページに加筆修正しました。関係代名詞とは?
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、代名詞each otherとone anotherについて解説ページに加筆修正しました。each otherとone another 代名詞
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、代名詞のnobodyとeverybodyについて加筆修正し、あらたに解説ページを追加しました。nobodyとeverybody代名詞
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、代名詞のsomebodyとanybodyについて加筆修正をしました。somebodyとanybody代名詞
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、代名詞のanotherについて解説に加筆をしました。anotherには「もう1つ」という意味があります。代名詞の用法を中心に解説をしています。
 another代名詞
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、不定代名詞のotherの解説に加筆をしました。otherには形容詞と代名詞の用法がありますが、ここでは主に代名詞の用法について解説をしています。今回はよりわかりやすいように解説をあらたに加えています。
 other不定代名詞
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、「one不定代名詞」の解説に加筆をしました。oneは数詞で「1」の意味ですが、代名詞としても用いられます。その代名詞用法について解説の追加をしています。
 one不定代名詞
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目で、「sameの代名詞用法」に解説を少し加えました。sameは代名詞の他に形容詞としての用法もありますが、それらの2つの用法について解説をしています。今回はその解説に少し説明を加えています。
 sameの代名詞用法
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目の中で、「suchの代名詞用法」の項目に加筆修正を加えました。代名詞の他に形容詞としても用いられる such ですが、代名詞用法に加えて形容詞用法についても解説をしています。今回はその解説を追加しています。
 suchの代名詞用法
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目の中で、「soの代名詞用法」の項目に加筆修正を加えました。副詞としても用いられる so ですが、ここでは代名詞用法についてフォーカスをあてて解説をしています。
 soの代名詞用法
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目の中で、「電話の応対(独立的用法」の項目説明をわかりやすくしました。指示代名詞である this that ですが、独立的用法から英会話で用いられる電話の応対例についての解説です。
 電話の応対(独立的用法)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目の中で、「指示代名詞(独立的用法」の項目内容に加筆修正をしました。this that は代名詞ですが、特に指示代名詞と呼ばれています。代名詞の基本的である前の語句を示す用法の他に、ここでは独立的に直接的に指示をする用法について解説をしています。
 指示代名詞(独立的用法)
 
 
 
 
 
 「英文法の解説」コンテンツ項目の中で、「強調構文(分裂文)」の項目内容に加筆修正をしました。it is 強調するもの that ~により、分のある部分を強調する用法ですが、説明と例文の加筆修正を加えています。
 強調構文(分裂文)
 
 
 
 
 
 「基礎からの英語学習」に設置している記述式問題について、その一部に変更と修正を加えました。
 
 
 
 
 基礎からの英語学習に設置している選択式問題について Day65 の問題内容を改変しました。これまでは Day64 と Day65 で現在完了形の結果と完了用法を扱っていたことから、同じ内容の選択式問題を設置していました。
 それを Day65 のほうであらたな選択式問題の内容に改変しています。
 またそれにあわせて選択式問題の解説ページも改変しています。
 Day65 の選択式問題
 
 
 
 
 基礎からの英語学習に設置している記述問題について、数か所の変更と修正を加えました。
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「It seems that(~らしい)」の項目の内容に加筆修正をしました。it ssems thatの構文の例と、書き換えによる時制の一致についての解説をしています。
 It seems that(~らしい)
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「it代名詞(色々な主語のit)」の項目の内容に加筆修正をしました。代名詞の it には様々な用法があります。少し掘り起こして解説を加えています。
 it代名詞(色々な主語のit)
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「三人称の単数と動詞」の項目の内容に加筆修正をしました。いわゆる三単現なんて呼ばれているものです。これに対する動詞の変化は簡単なようで実は難しいことです。なぜなら日本語にはない概念だからです。
 三人称の単数と動詞
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「再帰代名詞(強調用法)」の項目の内容に加筆修正をしました。再帰代名詞には2つの用法がありますが、今回は強調用法についての解説です。無くても文として成立する強調用法は、名詞、代名詞と同格に用いられます。
 再帰代名詞(強調用法)
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「再帰代名詞(再帰用法)」の項目の内容に加筆修正をしました。再帰代名詞には2つの用法がありますが、ここではそのうちの1つ再帰用法について解説をしています。
 再帰代名詞(再帰用法)
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「we、you、theyの総称用法(人称代名詞)」の項目の内容に加筆修正をしました。weとyou、theyが持つもう1つの用法である「総称用法」についてです。またweについては、さらに特別な用法の解説も追加しています。
 we、you、theyの総称用法
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「所有の表現(人称代名詞と名詞の所有表現)」の項目の内容に加筆修正をしました。人称代名詞や名詞について、所有格として用いる場合の形式と用法について解説を追加しています。
 所有の表現(人称代名詞と名詞の所有表現)
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「人称代名詞」の項目の内容に加筆修正をしました。代名詞の中の1つ人称代名詞ですが、一人称と二人称、三人称の形と用い方などに解説の追加をしています。
 人称代名詞
 
 
 
 
 
 英文法の解説コンテンツ項目の中で、「倍数、分数、小数」の項目の内容に加筆修正をしました。倍数と分数、小数の読み方についての解説ですが、説明文を追加したりしています。
 倍数、分数、小数
 
 
 
 
 
 英文法の解説の項目中で「数詞(基数詞・序数詞)」の内容に加筆修正をしました。もっとわかりやすくそしてより詳しい解説を加えています。
 数詞(基数詞・序数詞)
 
 
 
 
 
 新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 基礎からの英語学習のDay65の記述式練習問題は、Day64の問題と共通で利用していましたが、このたびDay64の記述式練習問題について新規に作成しました。また解説についてもそれにともない新規に作成しています。
 基礎からの英語学習Day65
 
 
 
 
 科研費(科学研究費助成事業)承認の研究活動についてお知らせを更新しました。科研費承認の研究活動について
 
 
 |