著書向け確認問題の解説 |
記述式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
1. I speak English. (私は英語を話します。) ↓ (私は英語を話すことができます。) 2. She plays the piano. (彼女はピアノを弾きます。) ↓ (彼女はピアノを弾くことができます。) 3. Anyone makes mistakes. (誰でも間違います。) ↓ (誰でも間違うことがあります。) 4. He is rude. (彼は失礼なことをする。) ↓ (彼は失礼なことをすることもある。) 5. I see you at any time. (私はいつでもあなたに会います。) ↓ (私はいつでもあなたに会えます。) 1. I can speak English. (私は英語を話すことができます。) 2. She can play the piano. (彼女はピアノを弾くことができます。) 3. Anyone can make mistakes. (誰でも間違うことがあります。) 4. He can be rude. (彼は失礼なことをすることもある。) 5. I can see you at any time. (私はいつでもあなたに会えます。) 5問ともcanを使って、文を作っていく問題です。 問題の1~2は「~をすることができる」というように、能力を表す文を作ります。問題の3~5は「~でありうる」というように、一般的な可能性を表す文を作ります。 文の作り方ですが、主語のあとにcanを置きます。そのあとに動詞の原形(「e」や「ed」がつかない元の形)を続けていくだけです。 問題1について 問題文のI speak English.「私は英語を話します。」は、英語を話すという事実的なことを表しています。これにcanを使って、「~ができる」という文にしていきます。 canは主語のあとに置きますので、I canとなります。動詞はspeakですが、原形(元の形)と同じですので、そのままcan のあとに続けます。すると、次のようになります。 I can speak English. 例文は、「私は英語を話すことができます。」というように、「~ができます」となります。これは事実的なことから、その人の能力を表す文に変わっています。 問題2について 問題文のShe plays the piano.「彼女はピアノを弾きます。」は、彼女がピアノを弾くという、日常的な事実を表しています。 canを主語であるSheのあとに置きます。動詞のplaysですが、主語のSheが三人称単数のために、「s」がついた形になっています。playsの原形はplayですので、このplayをcanのあとにつづけていきます。すると、次のようになります。 She can play the piano. 例文は、「彼女はピアノを弾くことができます。」というように、ピアノを「弾きます」から、「弾くことができます」に意味が変わります。日常的な事実の文から、弾くことができるという「能力」を表す文になっています。 問題3について ここからは、「~でありうる」という意味の、一般的な可能性を表す文を作る問題になります。 問題文のAnyone makes mistakes.「誰でも間違います。」は、誰でも間違うという事実的な意味を表しています。 canを主語であるAnyoneの後に置きます。動詞はmakesを使っていますが、Anyoneは三人称の単数形になりますので、動詞に「s」が付いています(Anyoneは「誰でも」という意味で、単数として扱われています)。 makesの原形はmakeですので、これをcanのあとに続けていきます。すると、次のようになります。 Anyone can make mistakes. 例文は、「誰でも間違うことがあります。」というように、誰でも「間違うことがある」という一般的な可能性を表す文に変わっています。 問題4について 問題文のHe is rude.「彼は失礼なことをする。」は、彼の日常的な事実を表しています。 文の作り方ですが、まずはcanを主語のHeのあとに置きます。動詞はisが使われていますが、isの原形はbeです。そこでbeをcanのあとに続けていきます。すると、次のようになります。 He can be rude. 例文は、「彼は失礼なことをすることもある。」というように、「することもある」という一般的な可能性を表す文に変わっています。 問題5について 問題文のI see you at any time.「私はいつでもあなたに会います。」は、確定的な事実として表されています。 at any timeで、「いつでも」という意味です。 これにcanを使うには、まずは主語のIのあとに、canを置きます。 それから動詞ですが、ここではseeが使われています。seeは原形と同じ形ですので、これをそのままcanのあとに続けます。すると、次のようになります。 I can see you at any time. 例文は、「私はいつでもあなたに会えます。」というように、一般的な可能性を表す文となっています。 |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |