著書向け確認問題の解説 |
記述式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
1. ( ) food (was) scarce. (全ての食料が不足していた。) 2. ( ) men (is) created equal. (人はみな平等である。) 3. You will have ( ) success. (あなたは多くの成功を得るでしょう。) 4. I have ( ) time for reading. (私には本を読むひまがありません。) 5. ( ) people think he is great. (彼は偉大だと、たいていの人々は思っています。) 1. All food was scarce. (全ての食料が不足していた。) 2. All men are created equal. (人はみな平等である。) 3. You will have most success. (あなたは多くの成功を得るでしょう。) 4. I have no time for reading. (私には本を読むひまがありません。) 5. Most people think he is great. (彼は偉大だと、たいていの人々は思っています。) allとmost、noの基本的な使い方を問う問題です。 allは、「全ての」のという意味で、mostは、「たいていの」という意味です。そしてnoは、「少しもない」という意味です。 また問題の1と2では、動詞を( )にしています。これは必要な場合に適当な形に変えていきます。 問題1について 問題文で、scarceは「乏しい」という意味の形容詞です。動詞のあとに単独でおいて(叙述用法として)使います。 この形容詞の叙述用法については、「基礎からの英語学習」のDay21でふれています。 日本語訳の「食料」はfoodですが、「全ての食料」はall foodになります。そこで次のような解答になります。 All food was scarce. (全ての食糧が不足していた。) allのあとのfoodは、数えられない名詞です。そこでwasはそのまま変えずに使います。 問題2について 問題文で、createdはcreateの過去形または過去分詞です。問題文は受動態としての文ですので、この場合は過去分詞の形となります。(受動態については「基礎からの英語学習」のDay35からふれています。) そのcreateは「~を創造する」という意味の動詞です。 また、equalは「平等」や「同一」という意味の形容詞です。 日本語訳で、「人はみな」とありますので、all menとなります。そこで次のような解答になります。 All men are created equal. (人はみな平等である。) allのあとのmenは数えられる名詞で、複数形になっています。そこでbe動詞のisも、areに変わります 問題3について 問題文でsuccessは、「成功」という意味の名詞です。 そして日本語訳では「多くの成功」とありますので、most successとなります。したがって次のような解答になります。 You will have most success. (あなたは多くの成功を得るでしょう。) 問題4について 問題文でreadingがあります。readは「読む」という意味の動詞ですが、readingで「読書」という意味の名詞になります。 日本語訳で「本を読むひまがありません」とあります。これは「本を読む時間がない」ということですから、問題文にあるtimeの前にnoを置くことになります。すると、次のような解答になります。 I have no time for reading. (私には本を読むひまがありません。) 問題5について 問題文でthinkは、「考える」という意味の動詞です。 日本語訳では「たいていの人々」とありますので、peopleの前にmostを置くことになります。すると、次のような解答になります。 Most people think he is great. (彼は偉大だと、たいていの人々は思っています。) |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |