著書向け確認問題の解説 |
記述式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
1. I was in the hospital ( ) two weeks. (私は2週間入院していました。) 2. I was in the hospital ( ) the summer vacation. (私は夏休みの間入院していました。) 3. I came to know him ( ) my stay in London. (ロンドン滞在中に私は彼を知るようになった。) 4. Bake the cake ( ) ten minutes. (10分間、ケーキを焼いてください。) 5. The storm lasted ( ) three days. (そのあらしは3日間続きました。) 1. I was in the hospital for two weeks. (私は2週間入院していました。) 2. I was in the hospital during the summer vacation. (私は夏休みの間入院していました。) 3. I came to know him during my stay in London. (ロンドン滞在中に私は彼を知るようになった。) 4. Bake the cake for ten minutes. (10分間、ケーキを焼いてください。) 5. The storm lasted for three days. (そのあらしは3日間続きました。) forとduringの使い方を問う問題です。 どちらも「~の間」を意味していますが、duringのあとには特定される名詞を続けていきます。 forには単なる期間を表す名詞を続けます。 問題1について 日本語訳で「2週間」とありますが、two weeksの前にforまたはduringを置いて、その意味を表していきます。 two weeksは単なる期間を表していますので、forを使います。すると、次のような解答になります。 I was in the hospital for two weeks. (私は2週間入院していました。) 問題2について 問題文は問題1と似ていますが、この問題2では期間を表す語句として、the summer vacationが使われています。 summer vacationは「夏休み」ですが、定冠詞のtheも一緒に使われているように、意味の上では「その夏休み」というように、話し手によって「特定される期間」になります。 そこでduringを使います。すると、次のような解答になります。 I was in the hospital during the summer vacation. (私は夏休みの間入院していました。) 問題3について 問題文のmy stay in Londonは、「私のロンドン滞在中」という意味になります。 これは特定される期間です。したがって、duringを使います。すると、次のような解答になります。 I came to know him during my stay in London. (ロンドン滞在中に私は彼を知るようになった。) 問題4について 問題文のten minutesは、「10分間」という意味ですが、これは特定されるわけではなく、単に時間的長さを表すために使われています。そこで( )の中には、forを使います。 すると、次のような解答になります。 Bake the cake for ten minutes. (10分間、ケーキを焼いてください。) 問題5について 問題文でstormは「あらし」という意味の名詞です。 lastedはlastの過去形です。lastは「継続する」という意味の動詞です。また、「最後の」という意味の形容詞でもあります。 three daysは「3日間」という意味です。特定されるわけでもなく、単に期間の長さを表すために使われています。そこで( )の中には、forを使います。すると、次のような解答になります。 The storm lasted for three days. (そのあらしは3日間続きました。) |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |