著書向け確認問題の解説 |
選択式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
基本的な受動態の作り方についての問題です。 受動態の作り方は、「主語+be動詞+過去分詞」の順に語句をあてはめていくだけで作ることができます。 また過去分詞の形には注意する必要があります。 問題1について 解答は次のようになります。 The villa is cleaned twice a week. The villaが主語になります。その後にbe動詞が続いているのは2つあります。 そのうち過去分詞「cleaned」が後に続いている文を選択します。 The villa is cleaned twice a week. で、「その別荘は週に2回清掃されます。」という意味になります。 問題2について 解答は次のようになります。 Most of the corn supply is imported direct. ここで主語にあたるのはMost of the corn supplyになります。ここで使っている「corn」は「とうもろこし」の意味の名詞です。 また「supply」は「供給」という意味の名詞です。(「供給する」という意味の動詞としても使えます。) 主語の後にbe動詞が続いている文を見ていきます。すると2文ありますが、その後にさらに過去分詞が続いているのは1つだけです。 「imported」は「輸入する」という意味の動詞の過去分詞です。またこの原形は「import」です。 Most of the corn supply is imported direct. で、「とうもろこし供給の大部分は直接輸入されます。」という意味になります。 問題3について 解答は次のようになります。 Paul was invited to give a series of lectures at the school. 主語は「Paul」です。その後にbe動詞が続いているのは2文あります。 その後にさらに過去分詞「invited」が続いているのは1文だけです。 「invited」は「招待する」という意味の動詞の過去分詞です。また「invited」の原形は「invite」です。 Paul was invited to give a series of lectures at the school. で、「ポールは学校で一連の講義をやるために招待されました。」という意味になります。 問題4について 解答は次のようになります。 The present church was built in 1800. ここで主語はThe present churchになります。その後にbe動詞が続いているのは2文あります。be動詞の後にさらに過去分詞が続いているのは1つだけですが、これが解答になります。 ここで過去分詞は「built」です。「built」は「build」の過去分詞です。 「build」は「建てる」という意味の動詞です。 The present church was built in 1800. で、「その現在の教会は1800年に建てられました。」という意味になります。 「present」はこの場合「現在の」という意味を表す形容詞です。 問題5について 解答は次のようになります。 This is made from wood pulp. ここで主語は「This」になります。その後にbe動詞が続いているのは2文あります。 be動詞の後にさらに過去分詞が続いているのは、1文だけですが、ここで使われている過去分詞は「made」です。「made」は、動詞「make」の過去分詞になります。 This is made from wood pulp. で、「これは木材パルプから作られます。」という意味になります。 wood pulpで、「木材パルプ」という意味です。 |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |