著書向け確認問題の解説 |
選択式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
使役動詞を使って、使役を表す使い方についてです。 使役とは「人に~をさせる」という意味ですが、形式は決まっています。 型は「使役動詞+目的語+原形不定詞」です。原形不定詞とは、動詞の原形のことです。 問題1について 解答は次のようになります。 I let him do it, but he didn't do it. ここで使われている使役動詞は「let」になります。問題文のI letの後に続いているのは、次の3つです。 do him he 「let」の後に続くのは目的語ですから、ここでは「him」が続いている文を見ていきます。そうすると、選択肢は次の2つの文に絞られます。 I let him do it I let him to do it 目的語の後ですが、原形不定詞が続きます。つまり動詞の原形が置かれますが、そこからI let him do itのほうを選択します。 I let him do it, but he didn't do it. で、「私は彼にそれをさせますが、彼はそれをしませんでした。」という意味になります。 問題2について 解答は次のようになります。 We let her know immediately. ここで使われている使役動詞は、上と同じ「let」になります。 「使役動詞+目的語+原形不定詞」の順になっているのは、We let her knowです。これで「私たちは彼女に知らせる」という意味になります。 使役は、使役動詞の後に続く「目的語」に、「~をさせる」という意味になります。そして何をさせるかについては、「原形不定詞」がその意味を表します。 We let her know immediately. で、「私たちは彼女にすぐに知らせます。」という意味になります。 問題3について 解答は次のようになります。 He wondered what made her laugh. この問題文についてはHe wonderedとその後に続くwhat以下の文に分けて考えると良いです。そしてwhat以下の文で、使役を使っています。 ここで「使役動詞+目的語+原形不定詞」となっているのは、what made her laughと続く文です。これで「何かが彼女を笑わせました」という意味になります。 He wondered what made her laugh. で、「彼は何が彼女を笑わせたのか不思議に思いました。」という意味になります。 問題4について 解答は次のようになります。 That made him look up. ここで使われている使役動詞は、上と同じ「make」です。 それを過去形で使っていますが、That made himで「それが彼に~をさせた」という意味になります。何をさせたかを表しているのは、原形不定詞のlook upが表す意味になります。 That made him look up. で、「それが彼に見上げさせた」という意味になります。 |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |