基礎からの英語学習 |
一 覧 |
Day 31
-受動態- |
今回は受動態の基本的な作り方についてふれていきます。 また受動態を作る意味や、byの省略についても見ていきます。 |
![]() | 受動態の基本的な作り方 |
受動態とは、主語が「~をされる」という意味の文で、いわゆる受け身ともいわれています。基本的な型は<主語+be動詞+過去分詞>で、これにあてはめるだけで受動態の文を作ることができます。 「be動詞」の後には過去形ではなく、「過去分詞」が続きます。過去分詞には受動的な意味があります。それから、「誰にされるのか」を表したい場合は、「by+人」を加えます。(しかし、「by」以下は省略されることも多いです。そのことについては、「3」のところでふれていきます。) たとえば The novel was written by John. は、「その小説はジョンによって書かれた。」という意味の文ですが、主語は「The novel(小説)」で、これが「was written(書かれた)」ことになります。そして書いたのは「by John(ジョンによって)」です。 元の文(能動態)は、John wrote the novel.「ジョンは小説を書いた。」ですが、次はこの能動態から受動態になるまでの過程です。 ![]() My room was cleaned up by my mother. (私の部屋は母によって掃除されました。) These pictures were taken by her. (これらの写真は彼女によって撮られました。) [taken(過分)- take(現)- took(過)] |
![]() | 受動態を作る意味 |
英語の語順は「主語+動詞+目的語」ですが、受動態の文は目的語をわざわざ文頭に持ってきます。そのことから能動態にした場合の主語よりも、目的語のほうに重点がある場合に受動態を使うことになります。 また、動作をする能動態の主語がわからない場合にも、受動態を使うことになります。たとえば次の例を見てください。 Someone stole my wallet.(誰かが私の財布を盗みました。) Someone broke the window.(誰かが窓ガラスを割りました。) 上の2例については、次のようにするのが普通です。 My wallet was stolen.(私の財布が盗まれました。) The window was broken.(窓ガラスが割られました。) 上のようにすると「誰かが~をした」というよりも、「何かが~をされた」という点に重点がおかれます。そして、誰なのかわからない「someone」については、省略されます。 |
![]() | 「by」以下の省略 |
「1」の受動態の基本的な作り方でふれた The novel was written by John. では、もしも The novel was written. だけなら、意味が不自然なので「by」以下が必要になります。それは小説が書かれたけれども、書いた本人が現れていないからです。 しかし受動態は、重点をおく能動態の目的語を文頭におくことから、重点のない能動態の主語は省略されることが多いです。特に、元の主語のことがすでにわかっている場合によく省略されます。 English was taught in the class.(そのクラスでは英語が教えられました。) ここで、そのクラスで英語を教えたのは「先生」であることはわかりきっていることなので、「by」以下が省略されます。(この文は「by」以下がなくても不自然ではありません。) あえて「by」以下を続ける場合は、それを強調する意味にもなります。 また、一般的な人や漠然とした人についても省略をします。 たとえば次の例を見てください。 They sell flowers at a flower shop. 上の例を直訳すると「彼らは花屋で花を売っています。」となります。しかし普通は「They」を訳さずに、「花屋で花を売っています。」と訳します。 なぜならこの場合の「They」は、一般的な人や漠然とした人を表すからです。この文を受動態にすると次のようになります。 Flowers are sold at a flowers shop. 上のように「by them」が省略されます。 メ モ
英語には新情報と旧情報という区別があります。新情報とは、その名の通り新しく文の中に出てくる名詞や予想されない名詞のことをいいます。それに対して旧情報とは、すでに知っていることや予想される名詞のことをいいます。 |
レッスンの確認問題 |
このレッスンにおいて、確認をするための問題です。余裕がありましたら、チェックしてみてください。 チェック 1 基本的な受動態の作り方について 問題数:5問 選択式問題の解説 |
ワンランク上の練習問題 |
記述式の練習問題です。半角英数字で解答してください。 エクササイズ 1 受動態の作り方について 問題数:5問 記述式問題の解説 |
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |