英語記述問題の解説 |
記述式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
1. ( ) John or Mary is at fault. (ジョンとメアリーのどちらかが間違っています。) 2. Sit on ( ) side. (どちら側でも着席してください。) 3. ( ) she nor I know. (彼女も私も知りません。) 4. ( ) is fine with me. (どちらでも私は結構です。) 5. ( ) answer is correct. (どちらの答えも正しくはありません。) 1. Either John or Mary is at fault. (ジョンとメアリーのどちらかが間違っています。) 2. Sit on either side. (どちら側でも着席してください。) 3. Neither she nor I know. (彼女も私も知りません。) 4. Either is fine with me. (どちらでも私は結構です。) 5. Neither answer is correct. (どちらの答えも正しくはありません。) eitherとneitherの使い分けを問う問題です。 eitherは「どちらか一方」または「両方ある」という意味で、neitherは「どちらもない」という意味です。 問題1について 問題文ですが、日本語訳で「どちらかが間違っています」があります。そこでeitherを使います。また接続詞的に使っているため、orを一緒に使っていることにも注意が必要です。 orはeitherと一緒に使います。 そして解答は次のようになります。 Either John or Mary is at fault. (ジョンとメアリーのどちらかが間違っています。) 問題2について 日本語訳で「どちら側でも着席してください」は、どちら側でも良いということですから、eitherを使います。そして解答は次のようになります。 Sit on either side. (どちら側でも着席してください。) 例文のeitherは、形容詞として使われています。 問題3について 日本語訳では、どちらも知りませんという意味になっています。そこでneitherを使います。 また接続詞的に使われているので、norを一緒に使っていることにも注意が必要です。 norは、neitherと一緒に使います。 そして解答は次のようになります。 Neither she nor I know. (彼女も私も知りません。) 問題4について 日本語訳では、どちらも良いという意味になっています。そこでeitherを使います。 そして解答は次のようになります。 Either is fine with me. (どちらでも私は結構です。) 例文はeitherを代名詞として使っています。 問題5について 日本語訳では、どちらもないという意味になっています。そこでneitherを使います。 そして解答は次のようになります。 Neither answer is correct. (どちらの答えも正しくはありません。) 例文はneitherを形容詞として使っています。 |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |