英語記述問題の解説 |
記述式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
1. You were lying. (あなたはうそをついていた。) ↓ (あなたはうそをついていたようです。) (seemを用いて) 2. I met her. (私は彼女に会った。) ↓ (私は偶然彼女に会った。) (happenを用いて) 3. She is right. (彼女は正しい。) ↓ (彼女は正しいようだ。) (appearを用いて) 4. She was surprised at the news. (彼女はその知らせに驚いた。) ↓ (彼女はその知らせに驚いたようだ。) (seemを用いて) 5. I was there with her. (私は彼女とそこにいた。) ↓ (私は偶然彼女とそこにいた。) (happenを用いて) 1. It seems that you were lying. (あなたはうそをついていたようです。) (seemを用いて) 2. It happened that I met her. (私は偶然彼女に会った。) (happenを用いて) 3. It appears that she is right. (彼女は正しいようだ。) (appearを用いて) 4. It seems that she was surprised at the news. (彼女はその知らせに驚いたようだ。) (seemを用いて) 5. It happened that I was there with her. (私は偶然彼女とそこにいた。) (happenを用いて) It seems that、It happens that、It appears thatを使って文を作っていく問題です。 It seems thatとIt appears thatは「~らしい」という意味で、It happens thatは「偶然」という意味です。 問題1について 問題文のlyingはlieのing形です。lieは「うそを言う」という意味の動詞です。 ( )にあるとおり、seemを用いて文を作っていきます。日本語にあるように「~のようです」という意味の文にしていきます。 そこでit seems thatを使って文を作っていくことになります。まずはこれを文頭に置いていきますので、解答は次のようになります。 It seems that you were lying. (あなたはうそをついていたようです。) thatのあとは、主語+動詞の形で文を入れていきます。問題文をそのまま入れていくことになります。 問題2について 問題文のmetはmeetの過去形です。meetは「会う」という意味の動詞です。 ( )にあるとおり、happenを用いて文を作っていきます。日本語訳で「偶然」があるように、この場合はIt happens thatを使って文を作っていきます。まずはこれを文頭に置いていきますので、解答は次のようになります。 It happened that I met her. (私は偶然彼女に会った。) happensは意味から、過去形になります。 問題3について ( )にあるとおり、appearを用いて文を作っていきます。日本語訳に「ようだ」があるように、It appears thatを使って文を作っていくことになります。 まずはこれを文頭に置いていきますので、解答は次のようになります。 It appears that she is right. (彼女は正しいようだ。) 問題4について 問題文のsurprisedは、「驚いた」という意味の形容詞です。 ( )にあるとおりseemを使って文を作っていきます。日本語訳に「ようだ」があるように、It seems thatを使って文を作っていきます。 まずはこれを文頭に置いていきますので、次のような解答になります。 It seems that she was surprised at the news. (彼女はその知らせに驚いたようだ。) 問題5について ( )にあるとおりhappenを使って文を作っていきます。日本語訳に「偶然」があるように、It happens thatを使って文を作っていきます。 まずはこれを文頭に置いていきますので、解答は次のようになります。 It happened that I was there with her. (私は偶然彼女とそこにいた。) happensは意味から、過去形になります。 |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |