英語記述問題の解説 |
記述式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
1.( my, hair, I, cut, have ) . (私は髪を切ってもらいます。) 2.( the wall, I, painted, had ) . (私は壁を塗ってもらいました。) 3.( had, for the wedding, I, made, this dress ) . (私は結婚式のために、このドレスを作ってもらいました。) 4.( my, car, I, stolen, had ) . (私は車を盗まれました。) 5.( had, he, broken, his leg, in the accident ) . (彼は事故で足を折った。) 1. I have my hair cut. (私は髪を切ってもらいます。) 2. I had the wall painted. (私は壁を塗ってもらいました。) 3. I had this dress made for the wedding. (私は結婚式のために、このドレスを作ってもらいました。) 4. I had my car stolen. (私は車を盗まれました。) 5. He had his leg broken in the accident. (彼は事故で足を折った。) haveを使って使役を表す問題です。使役を表す場合の作り方は、haveの後に目的語を置いてから、原形不定詞(動詞の原形のことです)を置いていきます。 ただ、ここでは原形不定詞ではなく、過去分詞を続けていく問題になっています。haveの使役では原形不定詞の代わりに、過去分詞を置いて文を作ることができます。この場合、「(頼んで)~をしてもらう」という受動的な意味を表すことができます。 問題1について 日本語訳で「髪を切ってもらいます」とあります。人に頼んで髪を切ってもらうという意味になります。 haveの後には目的語を置きますが、ここではmy hairを置いていきます。次に過去分詞のcutを続けていきます。cutは原形も過去形も、そして過去分詞も同じ形です。 すると、次のような解答になります。 I have my hair cut. (私は髪を切ってもらいます。) 問題2について 日本語訳に「壁を塗ってもらいました」とありますが、これも人に頼んで壁を塗ってもらうという意味になります。 まずはI hadを置きます。過去のことを表しているので、haveの過去形のhadになります。 次に目的語となるthe wallを続けていきます。それから過去分詞であるpaintedを置いていきます。paintedはpaintの過去分詞ですが、過去形も同じ形になります。 paintは「塗る」という意味の動詞です。 すると解答は次のようになります。 I had the wall painted. (私は壁を塗ってもらいました。) 問題3について 日本語訳に「ドレスを作ってもらいました」とあります。人に頼んでドレスを作ってもらうという意味になります。 問題文は過去のことを表しているので、haveの過去形であるhadを置きます。 次に目的語となるthis dressを置きます。これは「このドレス」という意味です。そして過去分詞を置きます。それはmadeになりますが、madeはmakeの過去分詞です。また過去形も同じ形になります。 すると次のようになります。 I had this dress made これで「私はこのドレスを作ってもらいました。」という意味になります。 for the weddingで「結婚式のために」という意味になります。そして解答は次のようになります。 I had this dress made for the wedding. (私は結婚式のために、このドレスを作ってもらいました。) 問題4について ここからは文の意味が変わってきます。それは「被害」を表すようになるからです。 haveに過去分詞を使う作り方は同じなのですが、表す意味が「~をされた」という「被害」の意味になります。 日本語訳で「車を盗まれました」とありますが、盗まれたという被害を表していることになります。 hadの次に目的語であるmy carを置きます。それから過去分詞であるstolenを置きます。stolenはstealの過去分詞です。stealは「盗む」という意味の動詞です。 stealの過去形はstoleになります。そして過去分詞はstolenです。 解答は次のようになります。 I had my car stolen. (私は車を盗まれました。) 文の型は問題1から3までと同じですが、表す意味が違ってきます。この「被害」を表す意味なのかそれとも「~をしてもらう」という意味なのかの違いについては、文脈で判断することになります。 問題5について 日本語訳で「事故で足を折った」とありますが、これも足を折ったという被害を表しています。 hadの後に目的語となるhis legを置いていきます。これで「彼の足」という意味です。そして過去分詞であるbrokenを置いていきます。brokenはbreakの過去分詞です。breakは「折る」や「こわす」という意味の動詞です。 breakの過去形はbrokeです。そして過去分詞はbrokenになります。 これまでの語句を並べると次のようになります。 He had his leg broken これで「彼は足を折った」という意味になります。 in the accidentで「事故で」という意味です。 すると、解答は次のようになります。 He had his leg broken in the accident. (彼は事故で足を折った。) |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |