英語記述問題の解説 |
記述式練習問題の解説です。 練習問題の解答後に参照してみてください。 |
1. I want to borrow your bicycle. (私はあなたの自転車を借りたいです。) ↓ (自転車をお借りしてもいいですか。) 2. I want to use your phone. (私はあなたの電話を借りたいです。) ↓ (あなたの電話を借りてもいいですか。) 3. I have the last question. (私には最後の質問があります。) ↓ (最後の質問をしてもいいですか。) 4. You smoke here. (あなたはここでタバコを吸います。) ↓ (ここでタバコを吸ってもかまいません。) 5. You want to use my car tomorrow. (あなたは明日私の車を使いたい。) ↓ (明日は私の車を使ってもいいですよ。) 1. Can I borrow your bicycle? (自転車をお借りしてもいいですか。) 2. Can I use your phone? (あなたの電話を借りてもいいですか。) 3. Can I have the last question? (最後の質問をしてもいいですか。) 4. You can smoke here. (ここでタバコを吸ってもかまいません。) 5. You can use my car tomorrow. (明日は私の車を使ってもいいですよ。) 5問ともcanを使って、許可の意味を表す文を作っていく問題です。 問題の1~3は、「~をしてもいいですか」というように、許可を相手に求める文を作ります。問題の4~5は、「~をしてもいいです」というように、許可を相手に与える文を作ります。 文の作り方ですが、許可を求める場合は、canを使った疑問文の形になります。自分がしたいことを、相手に求めることになるので、通常はCan Iから始めます。そのあとには、動詞の原形を続けていきます。 また、許可を与える場合は、主語のあとにcanを続ける形になります。canのあとには、動詞の原形を置きます。 問題1について 問題文のI want to borrow your bicycle.「私はあなたの自転車を借りたいです。」は、want toを使った、「~をしたい」という文です。ここから、「~をしてもいいですか」という文にしていきます。 まずは、Can Iから始めます。問題文の動詞ですが、want toは「~をしたい」を表す動詞です。許可を求める文を作るため、このwant toの部分は考えずに、そのあとに続く動詞であるborrowをCan Iのあとに続けていきます。すると、次のようになります。 Can I borrow your bicycle? 例文は、「自転車をお借りしてもいいですか。」というように、「借りてもいいですか」という、許可を求める文になります。 問題2について 問題文のI want to use your phone.「私はあなたの電話を借りたいです。」は、want toを使った、「~をしたい」という文です。 動詞はuseを使っています。useは、「使う」という意味の動詞ですが、電話を借りたいという意味においては、このようにborrowではなく、useを使います。 文の作り方ですが、まずはCan Iから始めます。そのあとに動詞のuseを続けていきます。すると、次のようになります。 Can I use your phone? 例文は、「あなたの電話を借りてもいいですか。」というように、「借りてもよいか」という、許可を求める文になります。 問題3について 問題文のI have the last question.「私には最後の質問があります。」は、最後に質問を抱いているということを表している文です。ここからその質問をしてもよいかどうかを聞くために、canを使った許可を求める文に書き換えていきます。 動詞はhaveを使っています。haveの基本的な意味は「持つ」ですが、「質問を持っている」という意味から、質問があるということを表す文になります。 文の作り方ですが、まずはCan Iから始めます。そのあとに、動詞のhaveを続けていきます。すると、次のようになります。 Can I have the last question? 例文は、「最後の質問をしてもいいですか。」というように、相手に質問をしてもよいかを聞いている文になります。 問題4について 問題文のYou smoke here.「あなたはここでタバコを吸います。」は、ここでタバコを吸っていることが、習慣的な事実であることを表している文です。 これにcanを使って、「ここでタバコを吸ってもよい」という、許可を与える文にしていきます。 文の作り方は、主語のあとにcanを置きます。そのあとに、動詞の原形を続けていきます。使っている動詞はsmokeですが、この動詞をcanのあとに続けていきます。すると、次のようになります。 You can smoke here. 例文は、「ここでタバコを吸ってもかまいません。」というように、ここでタバコを吸うことを認める文になります。 問題5について 問題文のYou want to use my car tomorrow.「あなたは明日私の車を使いたい。」は、相手が明日、車を使いたいという事実を表している文です。 これにcanを使って、「車を使ってもよい」という文を作っていきます。 文の作り方ですが、主語のあとにcanを置きます。そのあとに動詞の原形を続けていきますが、問題文で使っている動詞はuseです。 want toは「~をしたい」という意味を表す動詞ですが、canで「~をしてもいい」という許可を表す文にするために、やはりこの動詞は考えないことにします。 動詞のuseをcanのあとに続けていきますが、すると、次のようになります。 You can use my car tomorrow. 例文は、「明日は私の車を使ってもいいですよ。」というように、車を使うことを聞き手である相手に、認めている文になります。 |
Copyright(c) 英語喫茶 All Rights Reserved. サイト内の文章・図の無断掲載を禁じます |