
英語学習の豆知識
D-1 動詞について
j. 使役動詞の意味について(その2:haveとlet)
「使役動詞の意味について(その1)」では、使役動詞makeとgetについて説明したが、ここでは使役動詞haveとletについて説明をしていく。
まず、次はhaveの例である。
(1)
a. I had him write the letter.
(私は彼に手紙を書かせた。)
b. I'll have my secretary call him tomorrow.
(私は秘書に、明日彼に電話をかけさせます。)
makeとgetの場合、相手に強制や嫌がっていても説得させるなどの意味があったが、haveにはそのような意味が感じられてこない。実はhaveには、一般的に生じさせられる関係の意味がある。つまり、それをさせることが当たり前と感じられる意味である。(1b)でも、話し手と秘書による職務上の関係となっている。秘書がそれをするのは当たり前なのである。
(2)
*I had my husband stop smoking.
(私は夫にタバコをやめさせた。)
上の例の場合、不自然さが感じられるかもしれない。それはタバコをやめさせることが、当たり前にできることとは、あまり考えられないからである。この場合、強制のmakeや説得してさせるgetを用いた方が自然に感じられることになる。
(3)
a. He made her go.
b. He had her go.
上はどちらも「彼は彼女を行かせた。」という意味である。しかし(3a)では、強制的に行かせたという意味があるのに対し、(3b)では当たり前のこととして「彼女に頼んで」行かせたという意味がある。
さて、letの場合はどうであろうか。
(4)
a. Father let me drive his car.
(父は私が父の車を運転するのを許してくれた。)
b. John always lets Mary do as she likes.
(ジョンは、いつもメアリーに好きなようにさせる。)
letには強制も説得の意味もない。letには「許可」の意味があるが、上の例にもそれが含まれている。それは生じることについて、「望み通り」させてやるという意味である。つまり、それについては「放っておく」という意味である。
(5)
a. He had her go.
b. He let her go.
上も同様である。(5a)は前にも説明したように、彼女に頼んで行かせている。しかし(5b)では「放って」おいている。このとき彼女は行きたいと思っているのだが、彼はそれを望み通りにさせていることになる。
以上だが、整理をすると次のようになる。
(6)
have …相手は嫌がらない
当たり前としてさせること
let … 相手は嫌がらない(相手はそれを望む)
放っておく
参照
使役動詞の意味について(その1)(英語学習の豆知識)
使役動詞(基礎からの英語学習Day71)
まず、次はhaveの例である。
(1)
a. I had him write the letter.
(私は彼に手紙を書かせた。)
b. I'll have my secretary call him tomorrow.
(私は秘書に、明日彼に電話をかけさせます。)
makeとgetの場合、相手に強制や嫌がっていても説得させるなどの意味があったが、haveにはそのような意味が感じられてこない。実はhaveには、一般的に生じさせられる関係の意味がある。つまり、それをさせることが当たり前と感じられる意味である。(1b)でも、話し手と秘書による職務上の関係となっている。秘書がそれをするのは当たり前なのである。
(2)
*I had my husband stop smoking.
(私は夫にタバコをやめさせた。)
上の例の場合、不自然さが感じられるかもしれない。それはタバコをやめさせることが、当たり前にできることとは、あまり考えられないからである。この場合、強制のmakeや説得してさせるgetを用いた方が自然に感じられることになる。
(3)
a. He made her go.
b. He had her go.
上はどちらも「彼は彼女を行かせた。」という意味である。しかし(3a)では、強制的に行かせたという意味があるのに対し、(3b)では当たり前のこととして「彼女に頼んで」行かせたという意味がある。
さて、letの場合はどうであろうか。
(4)
a. Father let me drive his car.
(父は私が父の車を運転するのを許してくれた。)
b. John always lets Mary do as she likes.
(ジョンは、いつもメアリーに好きなようにさせる。)
letには強制も説得の意味もない。letには「許可」の意味があるが、上の例にもそれが含まれている。それは生じることについて、「望み通り」させてやるという意味である。つまり、それについては「放っておく」という意味である。
(5)
a. He had her go.
b. He let her go.
上も同様である。(5a)は前にも説明したように、彼女に頼んで行かせている。しかし(5b)では「放って」おいている。このとき彼女は行きたいと思っているのだが、彼はそれを望み通りにさせていることになる。
以上だが、整理をすると次のようになる。
(6)
have …相手は嫌がらない
当たり前としてさせること
let … 相手は嫌がらない(相手はそれを望む)
放っておく
参照
使役動詞の意味について(その1)(英語学習の豆知識)
使役動詞(基礎からの英語学習Day71)
<英語学習の豆知識目次へ>