86回のレッスンで
基礎から英文法をマスター
Day 55
接続詞too~toとwhen
今回はtoo~toの構文についてふれていきます。
それからwhenを接続詞として使う用法についても見ていきます。
1too ~ to do …(~がしすぎて … できない)
「too+形容詞・副詞+to+動詞の原形」で、「あまりにも(形容詞・副詞)なので、(動詞)ができない」という意味で使うことができます。
たとえば The tea was too hot to drink. は「そのお茶はとても熱くて飲むことができなかった。」という意味になります。
これは「too」が必要以上のことを意味し、それに続く「to」以下がそのために不可能になることを表しています。
This problem is too difficult for me to solve.
(この問題は私には難しすぎて解くことができません。)
They were too tired to walk.
(彼らはとても疲れていて歩くことができなかった。)
He is too tall to sleep in this sleeping bag.
(彼は背が高すぎてこの寝袋では寝ることができません。)
また、この「too ~ to do …」の文は、「so ~ that …」の文で書き換えることができます。(so that構文については、基礎からの英語学習Day54でふれています。)
たとえば最初の The tea was too hot to drink. は、次のようにすることができます。
The tea was so hot that I couldn't drink it.
「to」以下の文を、「that節」で否定文として書き換えるわけです。このとき、「drink」の後に目的語となる「it」が続いていますが、これは「that節」において完全な文にするために、目的語は省略しないからです。
たとえば The tea was too hot to drink. は「そのお茶はとても熱くて飲むことができなかった。」という意味になります。
これは「too」が必要以上のことを意味し、それに続く「to」以下がそのために不可能になることを表しています。


This problem is too difficult for me to solve.
(この問題は私には難しすぎて解くことができません。)
They were too tired to walk.
(彼らはとても疲れていて歩くことができなかった。)
He is too tall to sleep in this sleeping bag.
(彼は背が高すぎてこの寝袋では寝ることができません。)
また、この「too ~ to do …」の文は、「so ~ that …」の文で書き換えることができます。(so that構文については、基礎からの英語学習Day54でふれています。)
たとえば最初の The tea was too hot to drink. は、次のようにすることができます。
The tea was so hot that I couldn't drink it.
「to」以下の文を、「that節」で否定文として書き換えるわけです。このとき、「drink」の後に目的語となる「it」が続いていますが、これは「that節」において完全な文にするために、目的語は省略しないからです。
当然「so ~ that …」から「too ~ to do …」に書き換えることもできます。しかし、「too ~ to do …」は否定だけを表す文なので、「so ~ that …」の「that節」が肯定を表す場合は書き換えることができません。

2「when」(~をしたとき)
「when」を接続詞として、「~をしたとき」や「~をしたら」という意味で使うことができます。
たとえば You should not drive when you drink. は「飲んだときは運転してはいけません。」という意味になります。この「when」の後には、「主語+動詞」(節)が続きます。
また、「when」以下を文頭に持ってくることもできます。
His English was very good when he was young.
(彼が若かったとき、彼の英語はとてもよかった。)
She had a cold when the seasons changed.
(彼女は季節の変わり目に風邪をひきました。)
たとえば You should not drive when you drink. は「飲んだときは運転してはいけません。」という意味になります。この「when」の後には、「主語+動詞」(節)が続きます。
また、「when」以下を文頭に持ってくることもできます。


His English was very good when he was young.
(彼が若かったとき、彼の英語はとてもよかった。)
She had a cold when the seasons changed.
(彼女は季節の変わり目に風邪をひきました。)
「when」の後が未来を表す場合であっても、動詞は現在形にします。これは「before」や「after」の場合と同じです。
○ When I get to the hotel, I am going to take a shower.
× When I will get to the hotel, I am going to take a shower.
(私はホテルに着いたら、シャワーを浴びるつもりです。)
(このことについては基礎からの英語学習Day56の「2」を参照してください。)
英語学習の参考として、時間があるときに読んでみてください。
「hardly(scarcely)~when(before)」(するとすぐに)について
レッスンの確認問題
このレッスンにおいて、確認をするための問題です。余裕がありましたら、チェックしてみてください。

too...to の使い方について
問題数:4問
選択式問題の解説

接続詞when の使い方について
問題数:2問
選択式問題の解説

too...to の使い方について
問題数:4問
選択式問題の解説

接続詞when の使い方について
問題数:2問
選択式問題の解説
ワンランク上の練習問題
今日のレッスンはこれで終わりです。
お疲れ様でした。
