
英語学習の豆知識
M-2 名詞について
b. 集合名詞の単数形による複数扱いについて
集合名詞は同じような性質をもった1つの集合体を表す名詞のことをいいます。
これには次の例があります。
family
team
class
そして集合名詞には2つの用法があります。それは同じ集合名詞を単数として考える場合と、複数として考える場合です。
単数として考える場合とは、集合名詞が表す集合体を1つのまとまった単位として考える場合です。これはいわゆる普通名詞と同じ扱いになります。
複数として考える場合とは、集合名詞が表す集合体の個々の要素に着目した場合です。
a. My family is large.
(私のところは大家族です。)
b. My family are well.
(私の家族は元気です。)
aとbは集合名詞のfamilyを用いた文です。
aのfamilyは1つの家族単位として考えているので単数として扱われます。
bのfamilyは家族の構成員のことを考えているので複数として扱われます。このとき複数として扱われながらも、名詞の形は単数形になっています。
このように形は単数形でも複数として扱われるところは、集合名詞の特徴です。
aのfamilyのように、単数として扱われる場合は普通名詞と同じように用いられますが、次はそこから複数形になっている例です。
c. Two families live under the one roof.
(2家族が1つ屋根の下で暮らします。)
上の例はfamilyを1つの家族単位として、それが2つあるということから複数形の名詞になっています。
このように集合名詞には単数として考える場合と、複数として考える場合の2用法がありますが、familyやteam、classはその2用法で用いることができます。
そして集合名詞の特徴は名詞の形が単数形でありながらも、それに続く動詞が複数に対応しているところです。これは集合名詞を複数として考えた場合です。
※集合名詞には常に複数として扱われる名詞があります。
それにはpoliceがあります。
d. The police are on his trail.
(警察は彼を追っている。)
またpeopleも「人々」という意味においては、複数として扱われます。
e. People say he doesn't smile much.
(世間では彼はあまり笑わないと言っている。)
名詞の種類についてはこちらも参照。
「名詞の種類(英文法の解説)」
これには次の例があります。
family
team
class
そして集合名詞には2つの用法があります。それは同じ集合名詞を単数として考える場合と、複数として考える場合です。
単数として考える場合とは、集合名詞が表す集合体を1つのまとまった単位として考える場合です。これはいわゆる普通名詞と同じ扱いになります。
複数として考える場合とは、集合名詞が表す集合体の個々の要素に着目した場合です。
a. My family is large.
(私のところは大家族です。)
b. My family are well.
(私の家族は元気です。)
aとbは集合名詞のfamilyを用いた文です。
aのfamilyは1つの家族単位として考えているので単数として扱われます。
bのfamilyは家族の構成員のことを考えているので複数として扱われます。このとき複数として扱われながらも、名詞の形は単数形になっています。
このように形は単数形でも複数として扱われるところは、集合名詞の特徴です。
aのfamilyのように、単数として扱われる場合は普通名詞と同じように用いられますが、次はそこから複数形になっている例です。
c. Two families live under the one roof.
(2家族が1つ屋根の下で暮らします。)
上の例はfamilyを1つの家族単位として、それが2つあるということから複数形の名詞になっています。
このように集合名詞には単数として考える場合と、複数として考える場合の2用法がありますが、familyやteam、classはその2用法で用いることができます。
そして集合名詞の特徴は名詞の形が単数形でありながらも、それに続く動詞が複数に対応しているところです。これは集合名詞を複数として考えた場合です。
※集合名詞には常に複数として扱われる名詞があります。
それにはpoliceがあります。
d. The police are on his trail.
(警察は彼を追っている。)
またpeopleも「人々」という意味においては、複数として扱われます。
e. People say he doesn't smile much.
(世間では彼はあまり笑わないと言っている。)
名詞の種類についてはこちらも参照。
「名詞の種類(英文法の解説)」
<英語学習の豆知識目次へ>