当ページはURLを変更しました。
3秒後に新ページに移動します。
ブックマーク等は移動先のページに変更をお願いいたします。
ページが移動しない場合は下記に移動してください。
新ページ基礎からの英語学習
<英語喫茶TOPへ>
<前の英文法「Day」へ> <英文法インデックスへ> <次の英文法「Day」へ>



助動詞2〜英文法9
shall/should


助動詞の2回目のDay9は shall と should についてです。
should は shall の過去形です。
ですが単なる過去形ということではなくて should には should の便利な表現が多くあります。
それではまずは shall から入ってみます。




  shall は will の代わりに使うことができますが、それは文語調になったりします。
ここでは shall を使って「〜しましょうか」と相手にたずねる表現について書いてみます。
形は<Shall+I または we+動詞の原形>になります。






それでは shall の例文です

<Shall I 〜 ?>

Shall I help you ?
(手伝いましょうか)

答え方としては

Yes, please.
(はい、お願いします)
No, thank you.
(いいえ、結構です)

などがあります。

Shall I read to you ?
(読んで聞かせましょうか)

このように「私が〜しましょうか」というように覚えると会話では便利です。



<Shall we 〜 ?>

Shall we make it Monday ?
(それは月曜日にしましょうか)

Shall we go to the movies ?
(映画を見に行きませんか)

Shall we go home ?
(帰りましょうか)

Shall we 〜 ? は <Let's+動詞>と同じ意味で会話では使われます。










shall を契約文書で使うと「〜すべき」と義務をあらわすことがあります。







  「〜したほうがいいですよ」や「〜するべきですね」ということをあらわします。
形は<主語+should+動詞の原形>になります。






should を使った例文です


It was a good movie.
(それはいい映画でした)

You should see it.
(あとで見た方がいいですよ)

You should apologize for your rudeness.
(あなたは自分の失礼をあやまったほうがいい)
[apologize = あやまる <apologize+人+for+事>]
[rudeness = 失礼]


You should see a doctor.
(医者にみてもらったほうがいい)
[see (consult) a doctor = 医者にみてもらう]



★<should の否定形を使うと「〜しないほうがいいです」となります。>

You shouldn't stay at home all day long.
(一日中家にいてはだめだ)
[all day long = 一日中]

She shouldn't speak so loudly.
(彼女はあんな大きな声ではなさないほうがいい)



should と ought to について

ought to も should と同じように「〜したほうがいい」とあらわします。
形は<主語+ought to+動詞の原形(不定詞)>です。

It was a good movie.
(それはいい映画でした)
You ought to see it.
(あとで見た方がいいですよ)

She ought to buy some new clothes.
(彼女は新しい服を何着か買った方がいい)

ただし ought to は should よりも多少強制の意味があります。









  should よりも意味的に弱く「〜したらどうですか」のように軽い提案をあらわします。
should よりも軽い意味合いがあるため会話でもよく使われることがありますし、この表現自体口語的です。
形は<Why don't you+動詞の原形>になります。
また自分も含めて提案するときは you を we に代えて表現します。
<Why don't we+動詞の原形>





Why don't you 〜 の例文です


Why don't you answer ?
(返事をしたらどう)

Why don't you ask him ?
(彼にたずねてみたらどうですか)

Why don't you do it yourself ?
(自分でやってみたらどうですか)

Why don't we take a walk ?
(散歩にいきませんか)

Why don't you 〜 ? には「〜したらどうですか」の他に「〜はしないのか」や「〜しなさい」の意味がありますがそれは文脈によります。



Why not 〜 ?

Why not ~ でも同じように表現できます。
この場合<Why not +動詞の原形>になります。

Why not give up drinking.
(お酒をやめたらどうですか)

また、why not は答えるときにも使えます。
ただしその場合は「どうして?」という場合と「もちろんよろこんで」という場合の2通りの使い方があります。

You shouldn't eat here.
(ここで食べてはいけません)
Why not ?
(どうして)

Shall we go ?
(行きませんか)
Why not ?
(もちろんよろこんで)









  「〜したほうがいい」とあらわしますが、should よりもずっと強い意味があります。
話す相手によっては失礼になることもあります。
そのために始めに I think をおいてある程度丁寧にすることもあります。

ですが上司や目上の人には使わない方がいいでしょう。
その場合は、
It would be better for you to (do) を使うといいでしょう。

had better の形は<主語+had better+原形不定詞>になります。
原形不定詞とは動詞の原形をそのまま使うということです。


You had better leave him alone.
(彼を1人にしておいたほうがいい)
[leave ... alone = ...をそのままにしておく]

We had better begin at once.
(すぐに始めたほうがいい)
[at once = すぐに]










to 不定詞と原形不定詞

不定詞とは動詞が主語の人称によって変化をしないことをいいます。
その不定詞には to 不定詞と原形不定詞の2つがありますが、それぞれは以下のようになっています。

to 不定詞 → <to+動詞の原形>の形のことをいいます。
原形不定詞 → 動詞の原形をそのまま使うことをいいます。

難しく考えると上のようになりますが、簡単に考えると動詞を変化させずにそのまま使うやりかたということになります。









  「〜すればよかった」や「〜しなければならなかった」というふうに、過去のことに対しての後悔をあらわします。
つまり、「〜するべきだったのにそれをしなかった」ということです。
形は過去分詞(過去形ではありません)を使った現在完了形を後ろに使います。
ですがもちろんまだ現在完了形までは進んでいませんので、ここでは現在完了形がどういうものなのかは特に考えずに表現のしかたを見ておいてください。

一見難しそうに見えるかもしれませんがそうでもありませんし、この表現は会話でも使われます。
英会話学校でもある程度授業が進むと教えられることがあります。
形は<主語+should have+過去分詞>になります。





注意するところは、have の次に過去形ではなくて過去分詞がくることです。
動詞には過去形と過去分詞が同じ形のものも多いですが、Day6で取り上げたように過去分詞の形が過去形から変化するものも多いですからそこのところは注意がいります。


それでは should have の例文です


You should have stopped it.
(それをやめておけばよかったのに)

I should have told you about it.
(そのことについて話しておけばよかった)

He should have accepted the responsibility.
(彼が責任をとるべきだったんだ)



否定形になった shouldn't have の例文です

I shouldn't have tried to do that.
(そんなことをしようとするべきではなかった)

I shouldn't have said such a thing.
(そのようなことを言うべきではなかった)







  次の例文を見てください。

@ I suggested that she leave at once.
 (私は彼女がすぐに出発することを提案した)
 [suggest(ed) = 提案する]

A His health requires that he go to bed early.
 (健康を考えれば彼は早くに寝る必要があります)
 [require(s) = 必要とする]


上の2つの例文でどこかおかしいところがないでしょうか?

@の例文の she の後の「leave」とAの he の後の「go」を見てください。
どちらも動詞の原形になっています。
@では時制の一致で過去形や完了形になっていませんし、Aでは go に es のついた goes ではなく原形の go がきています。

というのもこれらには should が省略されているからです。
should を省略しないでもう一度見てみると、


@ I suggested that she should leave at once.
 (私は彼女がすぐに出発することを提案した)

A His health requires that he should go to bed early.
 (健康を考えれば彼は早くに寝る必要があります)

となります。

このように提案・要求・命令(suggest・require・order)などをあらわす場合は特にアメリカ英語のなかで should が省略されていることが多いので注意がいります。
(英検には頻度が高いです)















<前の英文法「Day」へ> <英文法インデックスへ> <次の英文法「Day」へ>

<英語喫茶TOPへ>





英語喫茶
〜英語・英文法・英会話〜