英文法の解説
英文法を品詞ごとなど
詳細に解説
which 関係代名詞(その4)
関係代名詞のwhichの基本的な用法は、関係代名詞のwhoと同じです。
関係代名詞のwhoは先行詞が「人」の場合に用いられますが、関係代名詞のwhichは先行詞が「人」以外の「物」や「事物」の場合に用いられます。
また関係代名詞のwhoは先行詞によって語形変化があります。先行詞が「人」の場合で、主格にwho、所有格にwhose、目的格にwhomが用いられます。
関係代名詞のwhichは先行詞によって語形変化をしません。先行詞が「物」や「事物」に用いられ、主格にwhich、所有格にof which、目的格にwhichを用います。
(先行詞と関係代名詞については関係代名詞とは?を参照してください。)
先行詞が主格、所有格、目的格の場合におけるwhichのそれぞれの用法については、下記で詳しく解説しています。
※目的格に用いるwhichは文語的なため、口語では省略されることが多いです。
所有格に用いるof whichも文語的になるため、口語ではof whichを用いないでwithを用いる等の言い方が普通になります。
※関係代名詞の詳細は、次で解説しています。
who 関係代名詞その1
whose 関係代名詞その2
whom 関係代名詞その3
which 関係代名詞その4
which(主格に対して) 関係代名詞その5
which(所有格に対して) 関係代名詞その6
which(目的格に対して) 関係代名詞その7
that 関係代名詞その8
that が主に使われる場合 関係代名詞その9
what(複合関係代名詞)
関係代名詞のwhoは先行詞が「人」の場合に用いられますが、関係代名詞のwhichは先行詞が「人」以外の「物」や「事物」の場合に用いられます。
また関係代名詞のwhoは先行詞によって語形変化があります。先行詞が「人」の場合で、主格にwho、所有格にwhose、目的格にwhomが用いられます。
関係代名詞のwhichは先行詞によって語形変化をしません。先行詞が「物」や「事物」に用いられ、主格にwhich、所有格にof which、目的格にwhichを用います。
(先行詞と関係代名詞については関係代名詞とは?を参照してください。)
先行詞が主格、所有格、目的格の場合におけるwhichのそれぞれの用法については、下記で詳しく解説しています。
※目的格に用いるwhichは文語的なため、口語では省略されることが多いです。
所有格に用いるof whichも文語的になるため、口語ではof whichを用いないでwithを用いる等の言い方が普通になります。
※関係代名詞の詳細は、次で解説しています。
who 関係代名詞その1
whose 関係代名詞その2
whom 関係代名詞その3
which 関係代名詞その4
which(主格に対して) 関係代名詞その5
which(所有格に対して) 関係代名詞その6
which(目的格に対して) 関係代名詞その7
that 関係代名詞その8
that が主に使われる場合 関係代名詞その9
what(複合関係代名詞)