英文法の解説
英文法を品詞ごとなど
詳細に解説
which(目的格に対して) 関係代名詞(その7)
関係代名詞の用法の中で、先行詞が「物」や「事物」で目的格の場合におけるwhichの解説になります。
関係代名詞は簡単にいうと、2つの文を1つの文にする用法ですが、このとき一方の文はもう一方の文のある名詞を説明しています。
そして説明される名詞を先行詞といいます。
関係代名詞と先行詞の関係は、関係代名詞とは?を参照してください。
さて先行詞が「人」で目的格の場合はwhomを用いますが、先行詞が「人」以外の「物」や「事物」で目的格の場合はwhichを用います。
次の例を見てください。
a. He looked up a word in the dictionary which I gave yesterday.
(私が昨日渡した辞書で彼は単語を引きました。)
上の例で、先行詞はthe dictionaryです。これは次の2つの文からできています。
(1) He looked up a word in the dictionary.
(2) I gave it yesterday.
(2)のitは(1)のthe dictionaryのことです。
このとき(2)のitはgaveの目的語になっています。
先行詞がthe dictionaryの「物」で、(2)の中の目的格になりますから、ここでは関係代名詞whichを用います。
そして(2)のitをwhichで置き換えて、(2)の中で文頭に移動させてから文を一緒にします。
※先行詞が目的格の関係代名詞は、口語においては省略されることが多いです。
上のaも口語的にはwhichが省略されて、次のようになります。
He looked up a word in the dictionary I gave yesterday.
このことはwhichに限らず、先行詞が目的格の場合に用いられる関係代名詞(whom、that)に共通しています。
次も関係代名詞whichを用いた例です。
b. I haven't sent the letter (which) I wrote five days ago.
(私は5日前に書いた手紙を出していません。)
c. My uncle ate the apples (which) we brought.
(私の叔父は私達が持ってきたリンゴを食べました。)
上のようにwhichを( )で囲んでいるのは、そのwhichが口語ではよく省略されるからです。
bの例を2つの文にわけてみると、次のようになります。
(3) I haven't sent the letter.
(4) I wrote it five days ago.
(4)のitは(3)のthe letterのことです。そしてこのthe letterが先行詞になります。
(4)ではこの先行詞the letterが目的格になります。(4)は(3)の先行詞を説明している文になります。
(4)のitをwhichに置き換えて、(4)の中でこのwhichを文頭に移動してから、文を一緒にします。
※関係代名詞の詳細は、次で解説しています。
who 関係代名詞その1
whose 関係代名詞その2
whom 関係代名詞その3
which 関係代名詞その4
which(主格に対して) 関係代名詞その5
which(所有格に対して) 関係代名詞その6
which(目的格に対して) 関係代名詞その7
that 関係代名詞その8
that が主に使われる場合 関係代名詞その9
what(複合関係代名詞)
関係代名詞は簡単にいうと、2つの文を1つの文にする用法ですが、このとき一方の文はもう一方の文のある名詞を説明しています。
そして説明される名詞を先行詞といいます。
関係代名詞と先行詞の関係は、関係代名詞とは?を参照してください。
さて先行詞が「人」で目的格の場合はwhomを用いますが、先行詞が「人」以外の「物」や「事物」で目的格の場合はwhichを用います。
次の例を見てください。
a. He looked up a word in the dictionary which I gave yesterday.
(私が昨日渡した辞書で彼は単語を引きました。)
上の例で、先行詞はthe dictionaryです。これは次の2つの文からできています。
(1) He looked up a word in the dictionary.
(2) I gave it yesterday.
(2)のitは(1)のthe dictionaryのことです。
このとき(2)のitはgaveの目的語になっています。
先行詞がthe dictionaryの「物」で、(2)の中の目的格になりますから、ここでは関係代名詞whichを用います。
そして(2)のitをwhichで置き換えて、(2)の中で文頭に移動させてから文を一緒にします。
※先行詞が目的格の関係代名詞は、口語においては省略されることが多いです。
上のaも口語的にはwhichが省略されて、次のようになります。
He looked up a word in the dictionary I gave yesterday.
このことはwhichに限らず、先行詞が目的格の場合に用いられる関係代名詞(whom、that)に共通しています。
次も関係代名詞whichを用いた例です。
b. I haven't sent the letter (which) I wrote five days ago.
(私は5日前に書いた手紙を出していません。)
c. My uncle ate the apples (which) we brought.
(私の叔父は私達が持ってきたリンゴを食べました。)
上のようにwhichを( )で囲んでいるのは、そのwhichが口語ではよく省略されるからです。
bの例を2つの文にわけてみると、次のようになります。
(3) I haven't sent the letter.
(4) I wrote it five days ago.
(4)のitは(3)のthe letterのことです。そしてこのthe letterが先行詞になります。
(4)ではこの先行詞the letterが目的格になります。(4)は(3)の先行詞を説明している文になります。
(4)のitをwhichに置き換えて、(4)の中でこのwhichを文頭に移動してから、文を一緒にします。
※関係代名詞の詳細は、次で解説しています。
who 関係代名詞その1
whose 関係代名詞その2
whom 関係代名詞その3
which 関係代名詞その4
which(主格に対して) 関係代名詞その5
which(所有格に対して) 関係代名詞その6
which(目的格に対して) 関係代名詞その7
that 関係代名詞その8
that が主に使われる場合 関係代名詞その9
what(複合関係代名詞)